こんにちは。
自分さえ我慢しておけば、多分この先上手く行くはず・・・。
そう思って我慢していませんか?
私もずっと我慢は大切だと思ってきました。
色々耐えてきました。
私の周囲のママ友も我慢してくる人が多い気がするんです。
大好きな家族の為、夫の為、子供の為。
やりたい事を我慢して、やりたくない事を我慢してやる。
でも、今回は我慢しすぎも、この先いい事起きないな。と言う実感を記事にします。
我慢の連続。それは美徳でなく、妥協になっていく。
私のすごく我慢した経験は、結婚が決まっていた時に、やりたかった仕事を蹴ったところから始まっています。
夫と結婚したらすぐ転勤することが決まっていました。
ちょうど結婚式の準備をそろそろしようかと言う時に、前々から就職の希望を送っていた会社からオファーがきました。
その電話は私の不在中に私の母がとり、なんと私の母は私の許可もなく勝手に「うちの娘はもうすぐ結婚するので御社には就職しません。」と断ったんです。
びっくりです。
私はその話を電話があった翌日に聞きました。
私は「なんで!?」
と言うと、母は
「だってそう言わなきゃ、この話聞いたらあなたは結婚やめそうだったから」
と言いました。
そんなに私に嫁いでもらいたいのか・・・と愕然としました。私の電話勝手に断って・・。
すぐにその会社に電話をかければ、本人が断った訳ではなかったので採用してくれたかもしれません。
けれども私はその会社に電話をかけませんでした。
結婚式を挙げたら、すぐ転勤。しかもその転勤は帯同が条件です。
もう決まっていたので、結局、そのオファーは母が断ったように、無理な運命なのかもしれない。
やめよう。と思って電話もかけなかったんです。やりたかった仕事だったのに。
未来の夫に結婚すれば、解決策があったかもしれないのに。
その後、結婚して、数年経ってから子供も生まれました。
子供は可愛い!
でも大変です。それこそ、自分の人生をそっくりそのまま子供に譲り渡したかのように、子供中心の生活。
楽しいことも沢山ありますが、我慢しなきゃいけないことが沢山ありますよね。
子育てをした方なら皆さん言わなくても経験あると思いますが・・。
ゆっくり息つく暇もない程色々起こるので、そのうちそれが普通になり、自分の時間が無くて当たり前となり、慣れてしまいます。
我慢慣れ、と言いますか。
そうこうしているうちに子供が少し手が離れてきたので、今度は少しは家計の助けにとパートに出ます。
そこでも、子供がいて迷惑をおかけするから、などと考えて色々我慢し出します。
所詮私はパートのおばちゃんだから、多少雑で、不利な条件でもしょうがない。
若くて綺麗でもないし、キャリアも離れちゃったし、長時間勤務できないし、所詮ポンコツだし、と卑屈になり、仕事の条件が悪くても、我慢してました。
私は子供が一番だから、子供に何かあった時はこの職場にも迷惑をおかけしてしまう可能性がある。
だから今は我慢しておこう。
普段、周囲にワガママ言って子供に何かあったりした時に休みもらえなくて、対処できなくなったら困る。
今はリスクを避けて、相手の言うことを聞いておこう。などと考えてしまいます。
で、結局安い時給もひどい言われようも我慢して、パートのおばちゃんとして、嫌だな。と思うこともやったりしました。
[card2 id=”2108″]
私がパートをしていてやりたくなかったことがあります。
それは朝起きてこられない上司を職場からモーニングコールをして起こす。という仕事でした。変な仕事です。
なぜ、私?
いつも子供を起こしてあげてるから、起こしてあげるのは得意だろうとでも言うのでしょうか?
それとも独身女性が起こすと変な感じになるから?
その上司は1日に3回電話をかけて、やっと起きてきたら、デスクでコンビニ弁当を食べ、休憩中はアダルト?ゲーム?サイトを会社で見ちゃう上司でした。(なぜこの人クビにならない)
皆嫌な仕事だろうから、パートのおばちゃんがやることになってましたよ。
私は耐えきれず、最後には「モーニングコールやめさせていただきたい」とその上司の上司にお願いしました。
なんか変な話ですが、とにかくそう言う嫌なことでも我慢してやりました。
私が素晴らしいなと思っているママ友は夫にも何言われても耐える人です。
旦那さんが日中車を使ってしまい、もう1台買ってもらえないので、徒歩で通える距離にある工場でそのうちロボットにとって変わられそうな誰でもやれそうな仕事をしています。
けれど、帰宅したら子供の為に美味しいケーキを焼く素敵なママさんです。私よりよっぽど聡明な人なのになぜ。
家族の為に耐えたら、それは素晴らしいことなんでしょうか?
日本では耐えてこそ美しい。みたいな話がありますが、それはこんな状況にも言えることでしょうか?
今の生活でもまあまあ上手くいってるからこのままでいよう。
そう思っていても周りが変化してきます。
パートの低い時給で耐えていても、物価は上がるし、税金も上がる。教育費も上がる。
このまま行けば、現状維持も難しくなること必至です。
自分が我慢していれば、この先も上手く行くはず、そう考えていてもアクションを起こさないと変化が起きず、衰退するばかりです。
若い頃は大好きだったネイルもショッピングも我慢して、パートでいただいたお給料は子供の習い事やローンの返済に当てる。
それは結局、我慢の上に妥協。しょうがない。これが1番いいはず。と思っていながら実は思考停止に陥ってる状態です。
長年我慢しすぎて、感覚が麻痺して、何もできないことに慣れちゃって、行動しなくなっちゃうんです。
やりたくないこと断る。それは断捨離にも似ている。
「とりあえずは我慢」と現状我慢していることがあれば、ぜひ1回整理して、やりたくない事を捨てましょう。
こんまり先生のこの本、読まれました?
私は恥ずかしながら、最近になってようやく読みました。
この本は単なる片付けの本でなくて、生き方の本ですね。
心がときめくものだけを残して、あとは丁寧にお礼を言って捨てる。
そうすると、好きなだったものや、したかった事がはっきりと見えてきます。
「我慢=現状を耐えている」のは、ごちゃごちゃした部屋に我慢して住んでいるのに似ています。
囲まれたくないものに、囲まれて生きているのと一緒。
いっそのこと整理してみてはいかがでしょうか?
実を言うと私も最近、嫌だったことから別れました。ちゃんと円満にお礼を言って別れましたよ。
結果、出産してから一番幸せな生活ができています。
[card2 id=”1920,2076″]
もし、私なんてどうせこんなもん。と卑屈になっていませんか?
現状を我慢して耐えてるんだったら、ぜひ本当にやりたかったこと、本当は大切にしたかったことなどを思い出して、嫌な事は思い切って捨ててしまいましょう。
心と体が楽になりますよ!
我慢して待っていても、アラフォーくらいになるとどんどん年取るだけです。笑
ちょっとでもいいから自分の環境をよくしていきましょう!!
我慢と行動しないことが同義になったらもったいないです。
何かやってみたらきっと良いことありますよ。^ ^
なんだかとりとめもなく書いてきてしまいましたが、参考になれば幸いです。
ではでは
コメント