こんにちは。
ついうっかりフライパンを焦がしてしまった。
そんなことはありませんか?
私は何度もあります。
そんな時にお役立ち!
100均グッズで安く、シンプルに焦げを取る方法をご紹介します!
簡単でつるんっととれて、気持ちよい~!そんな方法です。
あ、鍋もOKです!
ぜひやってみてください。
[adsense]
用意するのは100均で買える2点。重層とスクレーパーだけ。
用意するものは至ってシンプル。
100均で購入できる重層とスクレイパーだけ。
100均の重層は可愛さを出すため、イケアで買える超定番なかの小瓶に入れてみました。^^
で、このスクレーパーの方はキャンドゥにしか売っていないプラスチック スクレーパーです。
その昔、テレビで片付けの達人が
「もう何回もリピ買いしてるんです!これがないとダメ!」
と熱く語っているのを見て、真似して買いました。
このプラスチック スクレーパー、本当に素晴らしいです。
なぜなら硬さが絶妙!
硬すぎず、柔らかすぎずちょうどいいです。
本来はパンやケーキ、クッキーなどお料理に使うのでしょう。
でも、私はテレビの片付けのカリスマさんがやっていたように、まな板の水を切ったり、フライパンや鍋にこびりついたカレーやソースをこそげ落としたりするのに使っています。
手頃な大きさ、手頃な硬さがいいですよ。
キャンドゥで出会ったら買ってみてくださいね!私は結構探しました。笑
あ、話がそれましたね。^^;焦げをとる手順です。
焦げを取る簡単ステップ
では、いってみましょー!
[st-step step_no=”1″]焦がしたフライパン(または鍋)に重層大さじ2杯程度(目分量でOK)を入れる[/st-step]
[st-step step_no=”2″]水を入れる[/st-step]
[st-step step_no=”3″]沸騰させる[/st-step]
[st-step step_no=”4″]火を止めて、冷めるまで放置[/st-step]
[st-step step_no=”5″]スクレーパーでシュッとなぜる[/st-step]
[st-step step_no=”6″]つるん!と焦げが取れる~![/st-step]
以上です。
簡単です!
これで大抵の焦げはとれます。(時折頑固な焦げもいますが・・)
もちろん焦がした鍋なんかにも大丈夫ですよ!
以前、帰省したとき義母が鍋を焦がしており、この方法を教えたら感心してくれました。
フフフ・・・義実家「できる嫁」アピールできましたよ。
(本当は以前ググって知っていただけですが)
[st-minihukidashi fontawesome=”” fontsize=”” fontweight=”” bgcolor=”#4FC3F7″ color=”#fff” margin=”0 0 20px 0″]こちらもあわせてどうぞ[/st-minihukidashi]
[st-card id=395 label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”on”]
とにかく、焦げた時はこの方法でよほど頑固な焦げでなければ、ほぼOKです。
うちのフライパン&鍋は何度かこれで復活していますよ。
ぜひお試しください!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
焦げをとるのに難しさは要りません!
ぜひお試しください。
ところで、今私は神フライパンに出会ったので焦げしらずです♪
以焦げ取りしているのはニ軍落ちしているフライパンだけです。
一軍をキープしつづける、私史上最高のフライパンはこちらです。
[st-card id=521 label=”” name=”” bgcolor=”” color=”” readmore=”on”]
焦げが嫌。という方はぜひ参考にしてみてください!
ではでは
コメント