ローンを組まずに家を建てた方法。きっかけになった本。

  • こんにちは。

住宅、教育、老後・・・。
この3大支出は大問題ですよね。
まず最初に住宅が多額の支出として重くのしかかってきますよね。
実は、我が家、ローンを組まずに家を建てることができました。
このことは人に言うと、結構驚かれます。
思っていた以上に驚かれて、逆にこちらが驚くこともあります。
結婚したのが14年くらい前、家を建てたのが5年前。
なので、結婚約10年弱でローンなしで家を建てることができました。
夫はごく普通のサラリーマン。私はパート主婦。
全国にどこにでもいる感じの夫婦です。
ちなみに、このマイホームを建てるにあたって
両親からは土地も資金も一切援助を受けていません。
ここはちょっと、頑張ったぞ!と思ってます。笑。
(そりゃ、援助がある人が羨ましいですが^^;)
今振り返ると結婚して間もない頃、
ある本と出会ったことがきっかけだったなと思います。
今日はその本をご紹介しておきます。
これからマイホームをご検討の方の参考になれば幸いです。
 

目次

ローンを組まずに家を建てた方法。きっかけになった本

橘玲著「臆病者のための株入門」

スパッと行きましょう。
きっかけはこの本です。

臆病者のための株入門 (文春新書)

 
結婚して間もないころ、
夫とこれからの生き方について2人でよく話し合っていました。
まだ若く(とは言え日本人の平均的な結婚年齢くらい)
結婚式もしっかり挙げてしまったこともあり、
そんなに貯金もありません。家もまだ賃貸のアパートでした。
 
子供も作りたい、家も買いたい・・・・
これからどうやってお金を貯めようか考えていて、
やりくりや節約の雑誌、その他色々なお金に関する本を読んでいました。
 
そのような中、出会ったのがこの1冊でした。
当時の我々にとって一番ストンと「腑に落ちた本」
これを読んで納得し、株式投資を始め、マイホーム資金が作れたという感じです。
その名も「臆病者のための株入門」。
タイトルにも惹かれました。
 
我々、大きな資金も度量もなく、
ごく普通に小さくコツコツやっている、
どこにでもいるサラリーマン夫婦です。
当時、株は「素人が手を出せば、損ばかりするもの」というイメージがあり、
怖くて手が出せませんでした。
 
リスクをしょって大金を稼ぐのが投資だと思い、
何かものすごく恐ろしい世界のようで
怖くてできなかったのです。
 
そんな臆病者な我々でも、株をスタートできるような
きっかけが書いてあった本でした。
 
それから小さくコツコツ積み上げていった感じです。
コツコツなら向いてるなという
小心者の方にはおすすめの本です。^^
 

お金の貯め方としくみがよくわかる!橘玲さんの本

私は「臆病者の~」をタイトル買いしてしまい、
購入した当時は全く知らなかったのですが、
この橘玲さん著書の数々はとても有名で
特に2002年に初版が発行の

新版 お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方 知的人生設計のすすめ (幻冬舎文庫)

は、今でも売れ続け
2002年に初版が発行されてから
2015年版、2017年新版と何度も再出版をされており、
時代とともに変化するお金の本としては
異例のロングセラーです。
私は2015年を持っています。
黄金の羽根の拾い方 2015
こちらの本は
誰でもきちんと資産運用していけばお金持ちになれる。
といった内容で書かれています。
億万長者になるための心得といいますか・・・・
 
ちなみに、この本で橘さんは「家は買うな!」という主張をされています。
家を買うと億万長者には遠のくと書かれています。
我が家はその金言を守れなかったので
お金持にはなれなくなっちゃいましたかね・・・^^;
でも、それでもこの橘さんの本のおかげで
マイホームをローンを背負わず購入できたことは大きかったと思います。
ベストセラーになりつづけているということは
やはり、2019年の現在でも通用する内容が書かれているということですよね。
こちらも読んでおいた方がいい本です。
 

ローンを組まずに家を建てた方法。その他

本の内容を実践する他にマイホームを建てるために我が家がやった
その他のこともご紹介しておきますね。

1.節約を頑張る

節約はできる限りで頑張りました。
世の中のカリスマ的に節約が得意な人ほどやりくり上手でもありません。
実践した節約は外食を避け、弁当を作る。とか
家計簿をつけて使い過ぎに気をつける。
とか、そういった主婦なら実践している類のものです。
一時、雑誌などにある超節約生活みたいのもトライしましたが
疲れてしまうし、続きません。
あれは性格に向き不向きがありますよね・・・。
自分にあったスタイルで出来る限りで頑張りたいですよね。

2.大きな家は買わない

不動産会社さんや、住宅メーカーさんが
どんなに素敵なお家と土地を紹介してくれても
予算オーバーだったら決して同意しないことです。
うちはたまたま家を新築しましたが、いいのがあれば中古も全然ありですよ!

3.あわせて色々新調しない

家電や家具が欲しくなりますよね・・・・。
でも、本当に必要ですか?
こと足りてるなら良くないですか?
てことを自問自答です。
 
マイホームはどうせ買うんだったら。と夢が膨らみがちですが、
どうしても譲れない点以外はただの装飾かもしれません。
要はシンプルに!
家族にとって本当に必要なのは何か。
考えて核の部分だけを確保。
あとは捨てても問題なし。
そうすれば無駄な出費が減ります。
 

ローンを組まずに家を建てた方法。まとめ

我が家としては
結婚してすぐに今回紹介した本に出会えたことは
とても大きかったです。
2006年版と今では古いのですが、
株の基本について書かれており、
時代とは関係ない普遍的な内容もあります。
もしご参考になれば幸いです。
またロングセラーの橘さんの本も
まだ読んでない方にはおすすめぜひ読んでみてください。
ではでは。
 

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

2019年パートを退職して、自宅で幸せに働く主婦です。
在宅ワークや日々の暮らしについて書いています。

コメント

コメントする

目次
閉じる