【主婦の在宅ワーク】未経験でプログラミングを習い始めました。

こんにちは。

お家で幸せに働く主婦です。

いい年の主婦ですが、2019年7月からプログラミングを習い始めました。ほぼ未経験です。

まさに、「四十の手習い」です。

なぜ今さら始めたのか?

その理由と始めて良かった点、悪かった点を挙げていきます。

参考になれば幸いです。

目次

プログラミング未経験主婦。なぜ始めた?

 

さて、なぜ今更主婦がプログラミングを始めたのでしょう?

 

理由.1 在宅ワーカーとして時として必要

 

私はプログラミングを始めた2019年7月にパートを退職しています。

その時、今後は在宅ワーカーとして暮らして行こうと決めました。

ありがたいことに、とても良いクライアントさんと出会い、定期的に仕事をいただけて

毎日幸せに自宅で仕事をさせていただいております。

普段はEC関係の仕事をメインにやっていますが、そこでどうしてもチラチラ必要になってくるのが html,cssの知識です。

別にプログラミングの知識なしでも仕事は進むことは進むんですが、必要になる場合がちょくちょく出てきて、

 

「あー。またcssの書き方か!これわかんない。いつか勉強しなきゃな。」

 

と思っていました。

会社にいれば困っても誰かに聞けますが、在宅ワークは1人で仕事をしていくことになるので、覚えておいておいたほうがいい知識だとずっと思っていました。

理由.2 プログラミング講座の募集があった

 

html, cssの勉強は必要。とは思っていたものの、忙しさを理由に本は買っても読まず、スクール入りもせず、やらなきゃなと思いつつ放置でした。

しかし、たまたま近くのコワーキングスペースで「主婦のための在宅ワークセミナー、プログラミング教室」が開催されることになりました。しかも受講料がテキスト代のみ!4ヶ月コースです。

「これは・・・」

と思い、希望を出しました。

ところがこのセミナー。人気殺到で、16名募集のところ、90名ちかく応募してきており、受講には自己PR文を書いて自己アピールし、熱意ある人が採用されるというシステムでした。

自己アピール・・・私のもっとも苦手とするやつです。しかもこの倍率。

熱意をもって書きましたが、落選しました

まあ、無理もない・・・どうせ私なんかプログラミング勉強する価値もないんだ・・・と落ち込んで、「もう忘れよ・・」と、ウダウダしていたある日、そのコワーキングスペースから電話がかかってきました。

ドキドキしながら電話をとると

「1人ご家庭の事情で辞退者が出たので、Awawaさん、参加いかがですか?」

とのことでした、私は嬉しくて感謝の気持ちでいっぱいになり、もちろんその電話で即答でOKさせていただきました。

もう講座はスタートしていたので、1回遅れで講座に参加することになりました。

理由.3 プログラマーは色んな種類で需要がある

 

今回私が受講できることになった主婦のためのプログラミング講座が巷でも盛んに開かれているように、

プログラミングは、もはや一部の人だけのものではなくなっています。

子供だろーが、私のような主婦だろーが、年齢性別、本業・副業関係なく、まんべんなく始めていい時代になったんだと体感しています。

特別なことではない。ということだし、今回の講座の倍率が高かったことからもわかるように、「やってみたい!」そう感じている人が多いんだと思います。私もその1人ですし。

今プログラミングの分野は慢性的に人手不足だそう。

分野も多岐で、色んな種類があるそうです(フロントやらなんやら、言語もいろいろあるそうですし・・勉強不足で申し訳ないんですが)めちゃくちゃ凄いプログラマーもいれば、自宅でささっとお手伝いを請け負う私のような初心者プログラマーにも需要はあるわけです。

めちゃくちゃ凄いプログラマーはどっさり稼げるようですが、私のような主婦でもパート代以上は自宅で稼げるくらいの見込みは十分にあるはずです。(・・まだそのレベルにも到達してないですが)

どんどん発展していく分野ですしね、これから始めても十分価値があると思います。

今後どうなるかを思うとわくわくが止まりません。

 

プログラミングを始めてみての感想

 

では、まだまだひよこレベルですが、始めて感想を挙げたいと思います。

良かった点

1.単純に楽しい

ワードプレスも大好きですが、自分で1からサイトを立ち上げられるようになるととても楽しいです。

うまくできないことが多いのですが、(例:サイトがずれる、思ったように機能しない、間違いがどこかわからない)

できた時の気持ちよさは、格別です。

だいたい私は引きこもり体質で、机に向かってゴソゴソなにかやることが大好きなのでこのような作業が向いてました。

ウェブサイトは工夫次第で無限に楽しめます。そこがいいです。

2.仲間ができた

在宅ワーカーになったので、人と接触する機会がないです。

これはストレスがなくいいんですが、たまに人恋しくなります。

それでついつい、ツイッターを見てしまったりします。

そんな中、今の週1回のプログラミング講座はとても楽しみで、同じ在宅ワーカーを志す仲間(みんな主婦)と知り合えたことは「自分1人じゃない!」

と思えてとても心強く感じました。

しかも、同じ夢(家で稼ぐ)を目標にしているので気が合う合う。笑

同じ気持ちで同じ方向に向かっている人と知り合うのって大事だな、と痛感しました。

3.仕事に良い影響

ちょこっとだけですが、前よりhtml,cssのことがわかるようになり、

ECの仕事でも、

あ、楽天サイトってこうなってたのね。

とか色々仕組みなんかに気づけるようになりました。

もっと、カスタマイズの方法などの知識を身につけられるようにしていきたいです。

悪かった点

1.時間かかる、挫折ポイント多

 

始めてわかったのは初心者はとにかく時間がかかるということです。何をするにも調べる⇆試すの繰り返しなので、が、ググってもジャストミートする答えがみつからないときは本当にわからず途方にくれます。

これは1人でやっていたら挫折ポイントが多くて辛いですよ。

プログラミング学習者に途中で投げ出してしまう人が多いというのもわかります・・・。

2.常に勉強しつづける世界に突入した

プログラミングの世界は毎日新しいことが加わってくるので常に情報を更新する必要があります。

なのに、プログラミングの世界が深くて広くて、とてもじゃないけど学びきれないことに気づいてしまいました。

これからプログラミングを続ける限りはずっと情報を仕入れ続ける終わりなき世界に突入したわけです。

これは楽しくないとつづけられないです。

3.まだ稼げていない

まだ、始めたばかりなので全然仕事に繋がっていません。

そう簡単じゃないことはわかったのでじっくりやっていこうと思ってます。

まとめ

 

未経験でもプログラミングを始めようと思ったきっかけは・・・

在宅ワークだと何かしらで必要になってくる

たまたま近くで主婦のためのプログライミング講座が開講した

プログラマーはまだまだ需要ある

でした。

始めてみると難しいけど楽しかったし、講座で仲間もできたし、仕事に役立つ場面も少しでてきたので始めて本当によかったなと思っています。

家事もあって時間は足りないし、まだまだ勉強不足ですが、こつこつやっていきたいと思います。

そうそう、自宅でまずはプログラミングやってみたい。という場合は

Progateなどおすすめです。

無料でできるし、導入としてはゲーム方式なのではじめやすくぴったりです。

(レッスンが進んでくると、有料になります)

もし家で何か始めてみたいという方は一緒にいかかでしょうか。

ではでは。

 

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

2019年パートを退職して、自宅で幸せに働く主婦です。
在宅ワークや日々の暮らしについて書いています。

コメント

コメントする

目次
閉じる