長い自宅学習で助けになる学習参考書。
子供がこの長い休校にやることがなくなったらと心配です。
今回は、家庭学習に人気の小学生向け学習参考書・問題集をアマゾン・ヤフーショッピングの売れ筋ランキングを元に、学年別にまとめました!
[memo title=”MEMO”]2020年4月のランキングです。アマゾン・ヤフーショッピングそれぞれの学習参考書の上位にランクインしている本を学年別に分けました。[/memo]
[say img=”https://awawa-blog.com/wp-content/uploads/2020/04/blog-main.jpg”]参考になれば嬉しいです![/say]
売れている小学生向け学習参考書・問題集
家庭学習で定番といえば問題集・学習参考書。学年別で人気ランキングに分けたのでお子様の年齢に合わせて参考にしてみてください♪
1年生 売れている学習参考書・問題集
1位
発売以来大ヒットの「うんこ○○ドリル」シリーズより、入学準備版が登場!
1年生から楽しく勉強する時に。
2位
また、うんこ○○シリーズです。1年生の子供はやはりうんこが好きなんでしょうね。人気の漢字ドリル。
3位
プログラミングも上位に入っています。1・2年生から準備ということでしょうか?
4位
算数もうんこがランキング上位。私のせいじゃありません。うんこが人気なんです。
5位
女の子にはすみっこぐらしの方が人気です。かわいいですもんね。
以上、が1年生の学参・問題集売れているランキングトップ5でした!。
・・・うんこシリーズが多いです。どれだけ人気なんでしょうか!
2年生 売れている学習参考書・問題集
1年生からステップアップ!学校にも慣れて2年目、どんな学習参考書と問題集が売れているでしょうか?
1位
うんこシリーズ総復習版!自宅でおさらいとして学習されているようです。
2位
またもやうんこシリーズ。こちらも定番。不動の人気、漢字ドリル。2年生版です。
3位
くもん式の算数問題集。図形や量といった補強したくなる部分の問題集が人気。
4位
こちらも、くもん式の問題集。2年生になると公文式が人気になっています。
5位
2年生のうちからプログラミング学習がランクイン!
皆さん意識が高い。
以上、アマゾン・ヤフーショッピングの2年生向け学習参考書・問題集の人気トップ5でした!
3年生 おすすめ学習参考書・問題集
低学年最後の学年。学校にすっかり慣れて、一番ゆるみやすい時期とも言われています。
どんな学習参考書が人気なんでしょうか?
1位
3年生にもまたもや人気!うんこ漢字ドリル3年です。うんこ・・・どれだけ・・・。
2位
算数版が2位にランクインです。衰えないうんこシリーズ人気。
3位
女の子はやっぱりすみっこぐらしかな。3年生用漢字ドリルが3位に。
4位
ここで、サピックスの問題集がランクインしています。文章題や理論的思考を育てる問題が多数。
5位
朝活専用問題集です。5分でできる文章読解。朝5分ドリル。個人的にこれはいいと思います。
最近、ママ友でも子供が朝活していると言う方が多いです。
以上、3年生のアマゾン・ヤフーショッピングで売れている学習参考書・問題集でした!
4年生 おすすめ学習参考書・問題集
高学年1年目!そろそろ学習も難しくなってくる時期です。
どんな学習参考書・問題集がランキングに入っているのでしょうか?
1位
4年生でもやはり人気のうんこ漢字シリーズです。圧巻の人気です。
2位
ここで光村図書の教科書に沿ったワークブックがランクイン。
教科書の学習の補助として利用できますね。
3位
つまづきやすい小数・分数を楽しく勉強したいなら。やはりうんこシリーズ。
4位
全教科をテストで復習できる問題集がランクイン。高学年の学習っぽいですね。
5位
かわいいすみっこぐらしの都道府県版です。4年生あたりで都道府県覚えちゃった方がいいですよね。
5年生 おすすめ学習参考書・問題集
1位
5年生にもやはりうんこ漢字ドリルですね。毎年連続で購入している子がいるのではと思い始めました。
2位
うんこ漢字ドリル問題集版がランクイン。
3位
4年生と同様、全教科をテスト形式で復習できるシリーズが入りました。
4位
推理形式で算数の問題を解くシリーズ。これは面白そう。5年生くらいになると少しひねりのある本が入ります。
5位
うんこシリーズ、算数の小数版。もう、売れすぎくらいです。
6年生 おすすめ学習参考書・問題集
小学校も最終学年。そろそろ中学校の勉強も気になるところ。
どんな本が売れ筋なのでしょうか?
1位
公文式の総復習ドリルが人気です。うんこシリーズがないです!
2位
不安な6年生の算数の学習を助けてくれる参考書。アマゾンレビューが評価高かったです。
3位
2位と同じシリーズの作文を学習する本。6年生くらいになると自分の意見を文章にできる力がいりますね。
4位
高学年になると忙しくなってきます。朝活で脳を活性化!
5位
東京書籍の算数の教科書に沿ったワークが可能な問題集です。
おまけ 中学生準備用
中学生向けに売れています。「小学の総復習全科」
中学生になる6年生向け参考書です。押さえておきたいポイントが全教科まとめられていて便利です。
以上、6年生におすすめの参考書でした。うんこシリーズは5年生まで人気で、6年生から学習がぐっと本格的になるようですね!
[say img=”https://awawa-blog.com/wp-content/uploads/2020/04/blog-main.jpg”]うんこシリーズは5年まで![/say]
小学生全学年向けに人気の学習参考書
学年を超えてランクインしている本5選です!
やっておいた方がいい百ます計算。我が家はページをコピーして何度もやってもらってます。笑
論理的思考を身につける本のやさしめ版。
こちらが通常版。アマゾン・ヤフーショッピングともランキング上位でした。
低学年向け、字がきれいに越したことがないです。
本当の国語力がつく、とアマゾンで高評価です!
支離滅裂でなく、理路整然と表現できるようになるとのこと。
まとめ
子供達に何か新しいことを試してもらいたい。
全国で人気の学習参考書・問題集は何かな?
そんな疑問で集めました!
取り入れられそうな教材があれば、嬉しいです!
ぜひコロナウイルスに負けない1年を!
[card2 id=”3328,3140″]
あわわは<a href=”https://housewife.blogmura.com/ranking/in?p_cid=10979632″ target=”_blank” rel=”noopener noreferrer”><img src=”https://b.blogmura.com/housewife/88_31.gif” alt=”にほんブログ村 主婦日記ブログへ” width=”88″ height=”31″ border=”0″ /></a><a href=”https://housewife.blogmura.com/ranking/in?p_cid=10979632″>にほんブログ村参加中です♪</a>
[tensen]
コメント