パートを辞め、在宅ワーカーとして働いている主婦です。
[say img=”https://awawa-blog.com/wp-content/uploads/2020/04/blog-main.jpg”]在宅ワーカーの前はパートに出てました![/say]
最近、在宅ワークとかテレワークとかよく聞くし、興味あるけど、実際のところ在宅ワークってどうなの?
と思いませんか?
この記事ではそんな疑問のお役に立てるよう私の経験と感想をご紹介。
また、これまで働いてみて在宅ワークのメリット・デメリットを紹介したいと思います。
在宅ワークの実際のところを知りたい方。副業で家で何か仕事を始めてみたいという方の参考になれば幸いです。
主婦の在宅ワーク。実際のところどうなの?
今の気持ちからいうと、
私は在宅ワークを始めてから、間違いなく幸せになりました!
もちろん、いい事ばかりではありませんが、パート時代より格段に幸せに働けています。
在宅ワークは家事、育児に追われて忙しい主婦にはぴったりの働き方だと実感しています。
私は元々子どもをできるだけ見守りつつ、働きたいと思っていたので、今の状況は理想的です。
また、他の人に迷惑をかけることなく、静かに家で働けるのが私の性格に合っています。
私が在宅ワークをはじめたきっかけ お小遣い稼ぎ
そもそも私が在宅ワークを知ったのはママ友に教えてもらったからでした。
産休に入った友達がシュフティという主婦のための在宅ワークマッチングサイトに登録して
お小遣いを稼いでいると聞いたからです。
当時の私のパート代は時給800円!
家計の足しに、自分のお小遣いの足しにと働いていましたが、
働けど働けどジリ貧という感じで。笑
これは良い話を教えてもらった。
ということで早速登録して始めてみました。
最初に始めた在宅ワークの種類は?
まず、シュフティでやってみた仕事がアンケートの回答です。
1件50円。笑。
[say img=”https://awawa-blog.com/wp-content/uploads/2020/03/ase.jpg”]や、安い・・。[/say]
でも、始めて仕事ができた時は「よし!」と思いました。
そこから、他の仕事、データ入力、リサーチ業務、商品画像加工・・・などなど
これならやれそうだな。という仕事を増やして言った感じです。
最初は自信がなかったので、#スキル不要、#初心者歓迎などのハッシュタグがついたものから始めました。
半年ほど色々挑戦してみて、こんな感じなんだなというコツを掴んでいきました。
やっているうちに段々慣れてきます。
シュフティには2種類の仕事のタイプがあります。
[list class=”li-yubi li-mainbdr main-c-before”]
- 1回限りの仕事=タスク型
- 長期にわたって(1ヶ月単位など)仕事をこなす=プロジェクト型
[/list]
です。
タスク型のほうが簡単で報酬が低めです。
タスク型をある程度数をこなした時点でプロジェクト型に切り替えました。
プロジェクト型の方が単価が高く、より仕事らしい内容になります。契約期間も伸びるし、収入も安定します。
私もプロジェクト型に切り替えてから、徐々にパート代と同じくらい稼げるようになっていきました。
やればやるだけ収入になるし、「自分に」宛てて仕事をいただけるの意欲も湧きました。
嬉しくなって次々やり始めました。
パートのパワハラが辛くて辞め、在宅ワーカーをよぎなくされる
シュフティでお小遣いを稼ぎ出した当時、
パート先の上司がきつい人で環境も辛かったので、ストレスでメンタルを病んでました。
ママ友に愚痴を聞いてもらったりして、なんとかやり過ごしていましたが
ある日限界が・・
そのときのことはリーマンHackのゆうさんにもインタビューしていただきました。
[sanko href=”https://lionsdanshi.com/stress-limit/” title=”パワハラに悩んでいたブロガーのあわわさんにインタビュー” site=”リーマンHack”]
他にもこんなの書いてます。
[card2 id=”1920,2076,2050″]
耐えきれず飛び出してしまい、その日から収入ほぼなし。
もう一度試しに求人の出ていたパートに出てみたものの、病んでたせいなのかやっぱり上手くいきませんでした。
もう、外で働けない・・働きたくないとひどく落ち込んでいたので、お小遣い稼ぎとしてやっていたシュフティ一本で働くことを決意したのでした。
だから、元々在宅ワーカーになろうと思っていたわけではなかったんですよね。
[say img=”https://awawa-blog.com/wp-content/uploads/2020/03/ase.jpg”]人間関係が辛すぎて、家にこもっちゃいました。[/say]
こんな、逃げ込むような形で在宅ワークのスタートを切りました。今はすごく満足です。
在宅ワーカーあわわの1日
さて、そんな事情で在宅ワーカーになりました。
で、どうやって暮らしてるんでしょうか?
在宅ワーカーの私の1日をご紹介します。
[timeline]
[tl label=’5:00′ title=’朝活’] 理想は4時起き。よく寝すぎることがあります。汗。仕事があれば仕事します。ブログを書いたりも。[/tl]
[tl label=’7:30′ title=’夫・子供を送り出す’] 7時前後に朝食を取り、夫と子供達が会社と学校に行くのを玄関で見送ります。
その後、食器を片付け、ブラーバを作動させつつ、ざっと掃除[/tl]
[tl label=’8:00′ title=’仕事開始’] 出勤時間ゼロ!移動距離1m!コーヒーを入れて、パソコンに向かい、仕事を始めます。
つい朝ツイートしてSNSを見てしまい、いかんいかん。となることもしばしば。[/tl]
[tl label=’12:00′ title=’お昼’] 家にあるもので適当にお昼。納豆ご飯でもトーストでもなんでも周囲を気にせず食べられる!
外に用事がある時は散歩がてら、この時間に外を歩きます。 [/tl]
[tl label=’13:00′ title=’仕事再開’] 作業が溜まっている時は午後も仕事。子供が帰ってくるまでに済ませようと焦る時もしばしば [/tl]
[tl label=’15:00′ title=’子供帰宅’]出迎えて、一緒におやつを食べます。宿題したり、習い事の送迎をしたり。 [/tl]
[tl label=’18:30′ title=’夕飯・お風呂’] 習いごとがない日はこの時間に夕飯を食べてからしばし休憩。お風呂に入ったり、寝る準備を始めます[/tl]
[tl label=’21:30′ title=’就寝’] 子供寝かしつけ、よく一緒に寝落ち。夫は帰宅が遅いです・・。[/tl]
[/timeline]
とこんな感じです。
こうして見ると、働いてる場所が自宅なだけでパートの仕事とあまり変わりません。
日中働ける時間をフルに使って働いている感じです。
在宅ワーク収入はどうなの?
で、自宅で働いてみて、実際収入はどうなっているのか、気になるところですよね。
赤裸々告白しますと、現在は時給800円のパート時代より稼げています。
時々ラッキーな仕事が舞い込むと夫並みに稼げる月も!
まだまだ不安定で頑張らないといけませんが、自分のキャリアになる仕事ばかりなのでやる気も出ています。
2020年1月に開業届けも出してみましたよ。
[card2 id=”3000″]
在宅ワークメリット・デメリット
ここまで実際、働いてみての在宅ワークのメリット・デメリットをご紹介します。
在宅ワークのメリット
メリットからご紹介します。
以下5点。
[list class=”ol-circle li-mainbdr main-bc-before”]
- 人間関係が楽
- いつでも家族と一緒
- 自分のペースで働ける
- 仕事がキャリアになる
- 頑張り次第で収入もUP
[/list]
1.人間関係が楽
私が在宅ワーカーになって一番よかったのが、苦手な人間関係から解放されたことです。
私はもともと気にしすぎる性質で、人間関係が苦手です。
怒鳴ってくる上司に謝りまくったり、子供が病気で休まなければならない時は周囲に謝りまくると、ストレスを感じてしまいます。
仕事で失敗したりすると自己嫌悪。周りからどういう評価をされたのだろうかと心配になっていました。
けれど、在宅になってからは、クライアント様の仕事に集中できます。
全て自己責任ですし、誰に指図されるわけでもなく、ひたすら仕事を進めればよいので気が楽です。
2.いつでも家族と一緒
私の中で最優先である子供!と夫。
家族といつでも一緒にいられることが何より嬉しいです。
以前のパートでは土日出勤の時もあり、夫に子供をみてもらって、自分は出勤することもありました。
そういうことも一切なくなり、土日家族と一緒で安心感があります。
家族の急な病気や怪我にも対応が可能です。
2019年の年末に娘が骨折した時は、すぐに学校に駆けつけることもできましたし、
入院中もずっと一緒にいられました。
その間も仕事を調整して、滞りなく進めることができました。
家族と一緒にいられ、家族のためにいつでも動けるのは在宅ワークの利点。
家族として結束も強まる気がします。
夫も私が自宅で働くようになってから、私の働く様子がわかるのか、協力的になった気がしています。
3.自分のペースで働ける
在宅ワークの良いところは時間をどのように使うかは自分次第。
自由自在に決められることです。
私は子供が学校に行ってから、仕事をしますが(1日4〜6時間)その働く時間を1日のどこに当てはめても大丈夫です。
もし、お子さんがまだ小さかったら、お昼寝の時間や、子供を寝かしつけてから仕事ができると思います。(朝活もおすすめです!)
仕事の分量も増減を自分で調整ができるから、この時期は忙しくなりそうとか、実家に帰るから減らそう。とか調整も可。
もっと極端なことを言えば、今月は疲れるしやめておこう。という調整も可能です!
自分で自分の時間をコントロールできることはとてもよかったです。
4.仕事がキャリアになる
パートで働いていた時は〇〇株式会社のパートのおばちゃん、あわわさんでした。
どんなにいい仕事をしたとしても、それは会社の功績になるわけで・・・。
けれど今は「Web関係の仕事をしている、あわわさん」という位置付けてみてもらえます。
初めて自分の名前で請求書を発行したときはすごく感激しました。
まさか、私が自分の名前お金を請求し、企業様から報酬をいただけるとは!TT
しかも、そうしてご依頼頂き、作ったチラシや商品画像は自分のポートフォリオとして蓄積できます。
ポートフォリオを増やして、新しいクライアント様に
「こんなこともやっております」
と見てもらえれば、また新しい仕事をいただけることも。
以前のパートとは比べ物にならないくらい、やりがいがあります。
5.頑張り次第で収入もUP
在宅ワークの仕事の種類はとても豊富です。
[box class=”box5″]アンケート回答、データ入力、テレホンアポインター、在宅事務、在宅秘書、ライター、物販、アフィリエイト、ブログ、プログラミング、Webデザイン、手作り品販売、イラストレーターなどなど・・[/box]
頑張ればフリーランスプロになることもできます。
ブログだけで普通のサラリーマン以上の収入にもなる人もいる(らしい、自分はまだまだですが・・)ので
パートで同じ時給でコツコツ働くより夢がありますよね。
自分で何か試してみたい!という人にうってつけです。
在宅ワークのデメリット
次はデメリットを紹介します。
案の定、というようなことがやはりありますよ。
[list class=”ol-circle li-mainbdr main-bc-before”]
- 収入が不安定
- 自己管理が必要
- つい働きすぎる
- 周囲にヒマだと思われる
- 先行き不安定
[/list]
1.収入が不安定
まず、収入不安定です。
一定時間、一定の場所で契約された内容で働いているわけではないので、月収が安定しません。
定期的に頂ける仕事があれば安泰ですが。
また、自分の持っているスキル次第で収入が決まってしまうところもあります。
在宅ワーカーになったら、自分で情報収拾をして常に勉強をしておかないといけない部分も。
さらに、万が一、自分が病気になってしまった場合は収入が途絶えます。
2.自己管理が必要
在宅ワークは誰かに指示されて仕事をするわけではないで、やるもやらないも自分次第のところがあります。
ついつい、サボりたくなったり、諦めたくなったりすることもありますし、逆にのめり込みすぎで周りが見えなくなることも。
私は開業してからのお金の管理が非常に面倒だと感じております。(元々、経理のような仕事が苦手)
自分で自分に仕事を与える部分があるので、仕事の管理や営業活動も大切。
健康面も大事で、ついつい徹夜に近い状態で仕事をしてしまうこともあるので、そこも自分でコントロールが必要です。
健康管理・時間管理・収支の管理など注意することが多くなります。
3.つい働きすぎる
私は仕事が以前より面白くなってしまい、働きすぎてしまうことがしばしば・・・。
家族との時間を大切にしようと思っていたのに、つい子供や夫がいる土日もつい仕事を始めてしまいます。
この日はオフにする!と決めて仕事をすることが必要になります。
私はまだここができていないので、これからの課題です。
4.周囲にヒマだと思われる
自宅で仕事をしていると友達には伝えてあるのに、とはいえヒマなんでしょ?と思われます。
在宅になったばかりの頃はママ友の「お茶しよう。ランチに行こう」などの誘いが断りづらかったことも・・・。
時間がコントロールできる分、断るのが難しくなる事があります。
子供の学校や習い事の役員も「あわわさん、時間とれるんでしょ?」という感じで
任されてしまい、「違うのに・・・」と思いつつ、引き受けたりもしました。
親世代にも理解されにくいようで、「働きにもでないで、大丈夫なの?」と心配されたりも。
引きこもって仕事していると、周囲からは何をやっているのか理解できないところがあるようです。
5.先行き不安定
ママ友に言われたのが、
「正社員になって、年金もらったほうがいいんじゃないの?」です。
確かにそれは言えます。
けれど、もうアラフォーにもなると仕事もなかなか見つけづらいし、今からまた就職活動がきついです。
そもそも今の暮らしが快適すぎてやめられません。
そういえば、この春から、同一労働同一賃金も導入され、
大企業では正規と非正規社員の待遇差が解消されはじめるとのことなので、
もしかして、どこかのいい企業に就職できれば、安定した収入と待遇を得られるかもしれませんが
それって大企業の話ですよね?
今まで人間関係で病みに病んでしまった自分にはもう小さな企業でも働ける気がしません。
今のまま、家庭にいて、仕事をつづけようと思っています。
年金も本当にもらえるかわかりませんしね。
在宅ワークを始めてみての感想
私が在宅ワークをし始めて思ったのは
自由度があがって、幸福度が上がった!
です。
ただ、自由な分、自分に任されるところが大きいので自己管理とか無理、ホワイトな会社で楽な仕事をして、定時に帰れて安定収入があったほうがいい、という方には不向きでしょう。
ただ、事情があって、家にいなくてはならない。長時間外にでて働けない。
収入をもっと増やしたい。何か新しいことをしたい。という方は今すぐ始めた方がいいと思います。
外出自粛が続く今、家にいてただテレビをみたり、ゴロゴロしているくらいだったら
少しでもお小遣いをゲットできたほうがいいですよね!
まずは登録だけでもして、チャレンジしてみるといいと思います。
わたしのオススメのクラウドソーシングサイトのリンクを貼っておきます!
私はこのクラウドソーシングからパートを辞め、開業をし、パート以上に稼げるようになりました!
[list class=”li-check li-mainbdr main-c-before”]
[/list]
まとめ
在宅ワーカーとして働く私の実際を赤裸々公開いたしました!
少しでも参考になれば幸いです。
在宅ワークで完全に自立し、安定した高収入を得るまでには、一定期間いると思います。
自分で起業するのと一緒で、自分のお客様をみつけないといけないので、
それはすぐにというわけにはいかないです。(いや、もしかしたら早い人もいるかもしれませんが。汗)
でも、副業として試してみるなら、悪くはないですよね。
家でできるちょっとしたお小遣い稼ぎから始めてみてはいかがでしょうか?
[say img=”https://awawa-blog.com/wp-content/uploads/2020/04/blog-main.jpg”]私も最初は興味から登録してみましたよ![/say]
ではでは、在宅ワークの実際どうなの?とメリット・デメリットでした!
あわわはにほんブログ村参加中です♪
[tensen]
[card2 id=”3162,2751,2140,935,680,1907″]
コメント